大きな木の下で

大きな木に池
公園の一コマ。
平和ですね。

鍼の治療は人によって効果の度合いは違いますが全体的に大きな効き目があります。
やはり鍼を刺すと言うことが大きな効果につながっているのでしょう。
鍼が人体に入りツボや硬結を直接刺激し血行をよくする。
また気の流れを改善する。
「元気になる」「英気を養う」とか気を言う言葉を使うことがありますが気というものが昔から感じられていたのでしょうね。

出かけたい

昨日も撮りに行けなかったので室内撮り

どこかへ行きたい。
学生時代からあっちこっちフラフラと出かけるのが好きだった。
特に信州が好きで学生時代はもちろん仕事を始めてからも土曜の夕方バイクに乗って松本へ行き駅前のサウナに泊まって次の日は松本近辺をぶらぶらする。
なんて出かけ方をしていたのが懐かしく思います。
一昨年からのコロナ禍で出かけることがままならず鬱々としている方も多いと思います。
今年のゴールデンウィークはどうでしょうか。
さらに感染者が減ってのびのびと過ごせるようになるといいですね。

黄色い花は縁起がいいと言われています。
そのしべを狙って一枚。

昨日は久しぶりに冷たい雨でしたね。
三寒四温の三寒はいつなくなるのでしょう。
でも桜の開花はもうすぐ。
当院近くのバス通りの桜並木は今年も華やかな装いを見せてくれることでしょう。
交通量の多い道路に植えられている桜並木は私が小さい頃からあり古木となった桜は脆くなっているようです。
古い木は伐採されそこに新しい若い木が植えられています。
この木が育ち花をいっぱいに咲かせてくれるにはまだまだ時間がかかると思いますが長生きして成長を見守っていきたいですね。
今日から連休の方も多いと思います。
21日には蔓延防止等重点措置も解除され以前の日常が近づいてくることと思います。
私もなるべく密閉された室内ではないところに行って楽しみたいですね。

ワクチン

木々は芽吹いてきているけど地面は落ち葉で覆われている。

昨日は妻がワクチンを打った。
私が3回目を打ったときには次の日に熱が出て一日ゴロゴロして夕方には熱が下がりさらに翌日には平常に戻った。
次の日が休みの時に打ってもらったので仕事には影響がなかったのは幸いだった。
妻は今日は体中が痛いと言っているが熱はないようである。
私もそうであったが2回目まではファイザーで3回目のワクチンはモデルナ製だ。
多分今日はちょっと辛い一日になるだろう。
一向に感染の勢いが衰えない中でワクチンを打ち少しは安心材料になるかもしれないが身近までコロナが近づいている怖さはありますね。

電気で動く

ゴツゴツした切り株
ゴツゴツ具合を強調したくて色を抜きました。

人間は電気で動く。
人の体はいろいろな電気が流れています。
検査ではそれを測定して治療に役立てていますよね。
脳波、心電図などは聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。
そのほかにも筋電図もありますね。
例えばボールが自分めがけて飛んできたとき目で見た「ボールが飛んできた」という情報を脳に伝えそれに反応して脳は弱い電気で筋肉に「ボールをキャッチしろ」と指令を伝えボールを取るんだ。
電気がないと体が動かない。
だから治療のため体に電気を通すと筋肉が反応し動く。
心臓のペースメーカーも心臓を動かす信号を人工的に作っているんだ。
体の中で電気が発生しているなんてすごいね。

写真

もう新しい葉っぱが出てきています。

写真を撮ると言うこと。
今を記録し残すと言うことだけではありません。
その時の心理状態も写真には現れると思っています。
ムンクの叫びはムンクの見た幻覚を元にしたとされその不安が現れているといわれています。
写真でもその人の見たその現実をどのように見えているかを表現しているのではないでしょうか。
楽しいときは楽しい写真。
悲しいときには悲しい写真。
その時の感情が写真には表れるのでしょう。

深層筋

雲の向こうからぼんやり照らす太陽
なんか出てきそうですね。

ここのところ頸肩の症状でご来院の方が増えています。
そんな頸肩の治療に鍼は強い味方。
鍼を刺すことによって大後頭直筋・小後頭直筋、上頭斜筋・下頭斜筋の後頭下筋群へ直接アプローチできます。
頸肩の症状の原因となるPC作業やスマホを見るなど生活習慣による肩のこりや、眼精疲労、頸の痛みなどはこの後頭下筋群に起因します。
最近この症例が多いです。
長時間の同じ姿勢で作業を続けることは筋肉がずっと緊張したままになり筋肉にダメージを与えます。
これら後頭下筋群は深層筋なので表面から遠い深いところにあります。
そこへ鍼で直接アプローチし筋肉を緩めるとともに血流も改善し新しい栄養や酸素を取り込めるように筋緊張によってたまった老廃物を流してあげます。
一回の治療で頸肩の痛みや運動制限が改善し喜んでいただくことが多いです。
もし頸肩の症状でお困りの方がいらっしゃいましたらまずは試してみてはいかがでしょうか。

日曜日

昨日の撮影会で撮った馬酔木
この葉っぱを馬が食べると酔っ払ったようにふらふらになるそうです。
小さな花をたくさんつけてきれいです。

一週間に一日ある日曜日。
どのように過ごしていますか。
昼まで寝ていてという方もいるかもしれません。
朝から遠くへ出かけるという方もいらっしゃるでしょう。
私は普段とそんなに変わりなく起きてのんびり過ごし昼前から行動するのが多いですね。
そして夕飯までには帰ってくる。
だから日曜日に使える時間は6~7時間。
この時間内に何をするか。
普段診療室から出ずに仕事しているので休みの日には外へ出たいんです。
見たい写真展があったらそれを見に行く。
撮りたい場所が合ったらそこへ車を飛ばす。
でも使える時間が限られているのでそんなに遠くへは行けません。
そして仕事から離れ何かに熱中することによってリフレッシュする。
そして月曜日からまた頑張ります。

一週間

夕暮れで薄暗くなった公園に咲く花。

今日は土曜日。
一週間が経つのは早い。
歳をとると一層早く感じますね。
光陰矢のごとし。
どんどん生まれた年月日から遠ざかっていきます。
その分、経験値は増え知識も増えてますが体力は落ちてます。
でもその知識と経験を生かし患者さんに向かい合っていきたいですね。
いくつになっても患者さんのお役に立てる、そんな風に歳をとっていきたいと考えています。

3.11

昨日夕方散歩に行った。
久しぶりに大泉中央公園に行き散歩を楽しんできた。
たくさんの人が思い思いにランニングや犬の散歩、ボール遊びなどをしている。
そしていよいよ日が沈む。
日が沈むとみるみる辺りは暗くなり私も帰途についた。

今日は11年前東日本大震災が発生した日。
その日私は14日の開業に向けて準備のため都心へ出かける途中でした。
バスに乗りもうすぐ駅というところで地震発生、バスは止まったままぐらぐらと揺れていました。
ちょうどビルの横だったので私もバスの窓から上を見上げ何か落ちてこないかとドキドキしてました。
そして揺れが収まり駅に着くと当然電車は止まっていてしばらく様子を見るも動く様子はなくまたバスに乗って家に帰ってきました。
揺れは強かったものの身の回りでは特に被害がなかったため東北の方であれほどの大災害になっていることとは知らずニュースを見てびっくりしました。
あれから11年が経ちましたが未だに帰れない人も多く原発の問題もまだ解決していない状況に心痛みます。
関東にも大きな地震が起きると言われてづけています。
私も心構えをしておかないといけないと。
我が家の犬も大震災がトラウマになっているのかテレビや携帯の地震警報が鳴ると落ち着きなく吠えて動き回ります。