鍼の力

ビルの壁面が平面ではくそれによりいろいろな反射が起こり複雑に見えます。

今まで鍼でたくさんの患者さんを治してきました。
鍼の力をまざまざと見せつけられています。
患者さんからも「良くなった」「治った」と嬉しい感想を頂いています。
鍼という単に身体に刺すだけの治療で様々な症状に対して効果が上がる。
たかが鍼されど鍼です。
薬物を使わないので副作用がない。
子供から高齢者までどんな患者さんにも使える。
治療法の改良も数十年やってきて昔よりさらに少ない刺鍼で大きな効果を上げられるようになっています。
鍼を刺す本数が減れば患者さんの精神的肉体的負担が減りより治療を受けやすくなるでしょう。
まだまだ鍼治療を経験したことのない方は多いと思います。
身体の不調がある、鍼以外の治療法をいろいろ試したが改善しない、という方は是非一度鍼治療を試してみてください。
意外な鍼の力を実感して頂けると思います。

光る道路

午後の日差しに照らされて光る道路

毎日過ごしている我が家
その前の通りはいつも見ていて見慣れているはずですがこの日は路面が照らされて光り輝いてまぶしい位で今まで見たことのない光景でした。
何でもない日常の中にちょっとした変化を感じると嬉しくなりますね。
日差しも真夏のジリジリした強いものから暑いけれど少し柔らかいものになったようです。
もうあの暑さは勘弁して欲しいと思いながら夏の終わりの寂しさを感じてしまいます。

映画

土曜日は十五夜でした。
我が家からも月がくっきりと見えました。

昨日は新宿へ行ってきました。
映画『ブレット トレイン』をみていつも通り『北村写真機』を覗いてきました。
ハチャメチャな映画。
でも退屈せずに楽しめたからいいでしょう。
細かいことは抜きにして楽しんだ方がいいです。

ソニービル

ソニービル
取り壊されてしばらく公園になっていたソニービル跡地。
今新たなビルの建設が始まっています。
真ん中の囲われたところがソニービル建設地です。
目の前はスクランブル交差点。
渋谷ほどの人はいないがそれでも多くの人が行き交う銀座の表玄関です。

白い石

六本木

先日Photo isに行ってきました。
六本木は大江戸線で行くのですがエスカレーターを上がり改札を出てもう1フロア上がったところにこのオブジェがあります。
上は天窓になっていて光が降り注ぎ、照らされた石は綺麗な陰影を作り楽しませてくれます。
もちろん本当はもっと明るいのですが陰影を強調するためうんと暗く撮りました。
この白い石は『意心帰』と言うそうで彫刻家・安田侃によって彫られたそうです。
六本木に行くといつもこの石が出迎えてくれます。

裏道
表通りは人通りも多く賑やかですが一本裏通りに入ればこんな道。
日本でなければ歩きたくないですね。

数日前プーがソファに上がろうとジャンプしたとき失敗し登り切れずに落ちてしまいました。
その時右後ろ足の爪がソファに引っかかり抜けてしまって痛そうにしていましたが昨日あたりから普通に歩くようになりまた後ろ足でジャンプしてソファーの上れるようになりました。
私も爪を剥がしたことがありますが痛いですよね。
プーは我慢強くその瞬間も声を上げることなく表情も変わりません。
動物病院での予防注射でも『この子は我慢強いね』と先生から言われます。
辛そうなそぶりを見せないので病気になっても気づきにくいです。

治療と養生

新宿地下道

毎日している治療ですがその日によって患者さんの体調は違います。
そのことによって症状の出方も違ってきます。
先日お話ししたように気象状況によっても症状は変化します。
私が毎日患者さんを診させてもらってその時々の応じた治療をしています。
それとともに生活の注意点などもお話しさせて頂いてます。
治療と養生は車の両輪。
どちらか片側が止まっていては同じところをグルグル回るだけで前へ進みません。
いろいろな事情で養生が満足のいくようにできない場合もあるでしょうがそれでは治るものも治りません。
現在の健康寿命は男性72.14歳、女性74.79歳。
いつまでも動く身体で過ごしたいですよね。
身体は一生使わなければならないもの、壊さないように大事に使いましょう。
そのために何を優先するか。
その選択は大事になってきます。

スナップ

自撮り

新宿駅南口前
雨上がりで水たまりがあちこちに。
これはカラーで撮っていますがまるで白黒のような雰囲気になりました。
歩道でしゃがみ込んで水たまりにカメラを向けていると変な人みたいですが最近はあまり回りを気にしなくなりました。
街スナップは人の目線を気にしていたらとれませんよね。
街を何か被写体はないかと探してキョロキョロしながら歩いているのも挙動不審者と思われているかもしれません。
街にはいろいろな被写体がありそれを見つけるのも楽しいものです。

新宿

新宿駅

新宿の駅は時々行きます。
行く度に看板がいろいろ変わっていて面白いですね。
子供の頃から新宿はよく行ってました。
大泉学園駅から新宿駅西口までのバスがあり都内均一料金で行けたと思います。
路線バスにしてはかなり長い路線で道が空いていてもかなり長時間乗っていたと記憶しています。
途中で眠くなり殆ど寝ていましたね。
最近は大江戸線で行くことが多くかなり早くなりました。
ペンタックスのギャラリーがなくなってしまって残念ですがOM SYSTEMのギャラリーは残っていますので見に行くことも多いです。

キーボード

なぁに
呼ばれて振り向くラウレア

仕事で使っているパソコン
受付と診察机のWindows11のパソコンのキーボードが反応しなくなることがここのところ数回発生している。
何のキーを押しても反応しなくなる。
再起動すると元に戻るので実害はないが急に反応しなくなるのは困る。
この現象は自宅で使っているWindows10でも起こったのでキーボードの不調ではなくてパソコン側でキーボードを認識しなくなっているのだろう。
考えられるのはWindows Updateで更新されたソフトに不具合があったのかな。
早いとこ修正して。
パソコンを導入してもう30年位か。
最初のパソコンは5インチフロッピーでデータを管理していた。
ガチャコンガチャコンとデータを処理するのに何十分もかかった。
それでも手書きよりはうんと早く書類を処理できたので画期的だったね。
手書きの頃は書類を作るのに徹夜は当たり前だったからね。
それから3.5インチフロッピーとなり、そしてハードディスクへとめざましく早くなった。
プリンターもドットインパクトプリンターからインクジェット、今はレーザープリンターだ。
将来は書類を作らなくてもデジタルデータのままネットで送れば良くなるので印刷する手間もなくなる、はずだ。